いよいよ今週になりましたアースキッチンWS。
WSのスケジュールの詳細を補足させていただきます。
いよいよ今週に第3回目のアースキッチンWSを迎えます。
前回、自然の石を並べた基礎や流木を使っての使っての柱・筋交いは化粧しなくても
美しいフォルム、出来あがっていく程にワクワクしてきますね
主に外での作業が多い中で梅雨入りの知らせは運営の立場からはかなり気を使います。しかし自然には逆らえないもの、雨天の事も考慮してスケジュールや段取りを運営スタッフで話し合いましたので、参加者の皆様にもシェアします。
★ご参加ご希望&お泊りの予定の方はこちらまでご連絡をお願いします。
晴れ又は少雨の場合の作業内容
16日(土) ・土台と柱の補強
・たたきに使う土を田んぼより運ぶ→砂と混ぜる・にがりを入れる
・日干しレンガ作り(目標あと約100個)
17日(日) ・屋根の仕上げ(鎧屋根)
・流木、つるで補強&化粧
・たたき完了が目標→日干しレンガ積み
雨の場合
16日(土) ・土台と柱の補強
・室内にて日干しレンガ作り
・泥団子作り(左官の技を体感できるツルツルの美しい玉をつくり、ピザ窯の化粧に使用♪など)
17日(日) ・屋根の仕上げ(鎧屋根)
・流木、つるで補強&化粧
・室内にて日干しレンガ作り
※その他スケジュールなどに、アイデアやご希望などがありましたら当日までに是非こちらまでご連絡をお願いします♪
天気予報では16日(土)が雨、17日(日)が晴れの予報・・・一応、上記の予定でいきますが
作業によっては滑り易いので事故防止の為、無理をせずに行きます。
それによって内容も変更になったりする可能性もあります。
一応、大きなシートを古民家の屋根と木に張って、簡易作業テントをつくりますが、念の為、雨合羽や濡れた時の着替えを用意しておいたほうが良いと思います。
雨天でも開催していますが、お天気次第ではがっつりと作業をするというわけにはいかないかもしれません
参加についてはそれぞれご自分の判断でお願いします。
私的には室内でお話をしながら交流を深めたり、じっくりと山本君とタイ君に建築について聞いてみるのもまたヨロシと楽しみにしております。
ランチも旬の食材を使い美味しくなるメニューを♪
トウモロコシの芯で作るスープは美味しいですよ!! お楽しみに~
(しまった、自分でハードルを上げてしまった・・・(+o+))
それでは また会える日を楽しみにしています。
心地よい日々をお過ごしください
トモ&JUN
(以下予定)
第1日目
日時:6/16(土)~日干しレンガづくりとたたき(土間)づくり♪
10:00 希望者のみオリエンテーション(パーマカルチャーとアースオーブンについて)
10:30 日干しレンガ造り&たたき(土間づくり)の準備
12:00 ランチ&アースオーブンのデザインづくり
13:30 土間の完成とアースオーブンづくり
16:30 シェアリング-日帰りの方は終了
17:00 希望者は銭湯へ移動。
18:30 みんなで夕食♪ & 交流会♪
第2日目
日時:6/17(日)~屋根づくりとアースオーブンづくり♪
7:30 希望者は朝YOGA
8:30 朝食
9:00 WSスタート
10:00 希望者のみオリエンテーション
10:30 屋根作り
12:00 ランチ&アースオーブンのデザインづくり
13:30 アースオーブンづくり
16:30 シェアリング &クロージング
※参加者都合による途中参加もご相談ください
※6/16(土)の夜の交流会のみの参加も可能です。
内容:土から日干しレンガをつくる方法とアースオーブンの創りかた、流木などの天然素材を利用した建築を屋根づくりを通して体験して行きます。 とくに今回は日本の伝統的な土間(たたき)づくりは必見!です。
※これらのWSはそのほとんどが遠州の素材を利用して行っています。
【毎回 学ぶこと】
・大工さんによる道具の使い方。
・左官さんによる土の建築と土の建築方法。
・大工・左官さんによる建築のお話。
・世界のアースオーブンの事例と。
・みんなキッチンのデザイン。
※当日のワークの状況によって内容変更をする場合がございます。
場所:静岡県浜松市天竜区小川1656 の古民家 地図
第2東名浜北ICから車で25分 浜松西ICより50分
※公共交通機関でのご参加はお問合わせください。
講師:川井大(大工)、山本勉(左官)
大村淳(パーマカルチャーデザイナー)
料金:★一般
初回¥3,500 (2回目以降の連続参加¥2,500) / 1日
★学生
初回¥1500 (2回目以降¥1,000) / 1日
★小学生以下 ¥500(各回) / 1日
(保険代・食事代・レクチャー代込)
★宿泊費&食事代:¥ or もの ドネーション(カンパ)
※古民家で雑魚寝の為寝袋またはお布団をご持参下さい)
持ち物:作業できる服装、マイ食器(箸、皿、お椀など)、飲みもの(必須です)、お持ちの方はマイDIY工具・ノコギリ・ゲンノウ(トンカチ)、スケール・ノミ・インパクトド ライバーなど・・・)、日焼け対策、食材をシェアしていただける方は食材やお料理など、交流会で盛り上がりそうなものなど。。。
次回以降のスケジュール
7/7 土窯の化粧
7/8 仕上げと火入れ♪♪
お問合せ先
フォーム
◇ご参加される方のお名前とふりがな
◇ご住所(市区町村まででけっこうです。番地等は不要です)
◇日中連絡のとれるお電話番号(基本的にはメールでご連絡さしあげます)
◇メールアドレス
を下記の連絡先までお願いいたします。
Tel 090-8547-1652 or 080-3624-4514 大村
Mail yoga3shanti@yahoo.co.jp
WEB
http://e101workers.hamazo.tv/