古民家再生への道 その1
古民家再生 ワークショップ ~古民家大そうじ~ が無事に終了しました。
いや~、すごかった。
10年以上のホコリと格闘!
・・・で、こんなんなりました↓
↑これサングラスじゃありませんよ。 全部、ススです。(わかるかなぁ?)
平日のワークショップにも関わらず、古民家再生に興味をもってくれた方3名と、自分と嫁。
そして、今後101workerの重要人物、大工のタイ君と共に、10年以上手つかずだった古民家についに手を入れました!
まずは、畳をはがして床の様子を見ます↓
床の様子はそれほど悪くなさそう!!
次は畳を干します。
古民家のある場所は南向きで、とても日当たりがGOOD♪
お日様の力をかりて、畳に新鮮な空気と日光を当てて、お手入れします。
すべての畳を干すだけでも大変!! です。 干せる場所がない・・・
北側の畳は傷みがひどかったので、とりあえずよけておくことになりました。
↑この畳も捨てるのではなく、畑のマルチ(草抑えや保湿)に使ったり、今年い行うセルフビルド塾で、土壁の中に入れて和風ストローベイルハウス(藁で土壁を作る工法)にしようか? ・・・なんてアイデアも!!
使えなくても、立派に次の役目がある。
これが、持続可能な生活の楽しみ♪でもあります。
この畳どういう風に使ってあげようかなぁ・・・
(つづく)
関連記事