パーマカルチャー&自然農

水や風や大地などの自然の力と、その『場』に生きている生物の力が最大限に発揮されるようにデザインするパーマカルチャーの手法と、無農薬・無化学肥料の自然農の視点を持っての菜園作り。

パーマカルチャー&自然農



荒れた竹林から竹を伐り出してのデザイン。

土や有機資材が流れ出ないように囲いを作りました。竹はミネラル豊富な資源にもなるため、朽ちてもそのまま畑の栄養となります。

・・・が、労力があまりにもかかりすぎるのが難点です。
(途中で気付いたのですが、性格上やめることができませんでした。 バカだなァ・・・)



なんで、こんなに竹を打ち込んだの・・・?

1.とにかく打ちこみたかった。
2.それもパーマカルチャーの緻密なデザイン。
3.荒れた竹林を放っておけなかったから。




・・・それは春になってのお楽しみ。



パーマカルチャー&自然農



土壌の乾燥と直射日光を防ぐ為の炭素資材(木質チップ・剪定くず)マルチ。
どれもこれも、ゴミとして捨てられているものを使っています。

畑はキーホール(鍵穴)・デザイン。

パーマカルチャー&自然農



3年前は草も生えない荒野でしたが、少しずつ見栄えだけでも菜園ぽくなってきました。
今年こそ元気に育ちますように・・・!!


★近日中の百一姓塾 ワークショップ★

2/11(金・祝) 古民家再生ワークショップ
2/19 (土) 手作り石鹸ワークショップ
3/13(日)~ 自然農塾



同じカテゴリー(日々のくらし)の記事
自分の手でなおす。
自分の手でなおす。(2013-03-29 12:51)

いよいよ4年目です
いよいよ4年目です(2012-02-01 15:07)

今日の畑
今日の畑(2012-01-07 17:01)

ロケットコンロ
ロケットコンロ(2012-01-05 09:00)

この記事へのコメント
岐阜のTroyです。facebookではチャット付き合ってくれてありがとう!

畑、日当たりよさそうでいいね~
我が家の畑、田んぼはまだ雪に埋もれてます~
Posted by Troy at 2011年02月05日 22:58
実は人生初チャットでした(笑)

最近の浜松はホントあったかいんですよ


雪があるところ、無いところ。 自然の付き合い方できっと、文化も多様なモノになっていくのでしょうね!

しかし、個人的にここ最近の岐阜な人たちとの出会い。。。ホントにスゴイ人たちばかりですね。

何が起こるのか今年も楽しみ♪です!
Posted by 百一姓 at 2011年02月07日 12:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
パーマカルチャー&自然農
    コメント(2)