第1回アースキッチンWS レポート 後半

お待たせしました。ランチタイムです♪

第1回アースキッチンWS レポート 後半



羽釜のごはんからダッチオーブンまで、魅力的なラインです(笑)

ダッチオーブン、OPEN~



第1回アースキッチンWS レポート 後半



中にはゴロっと玉ねぎとチキン♪ (食事風景、またも忘れ。。。)

たっぷり、ゆっくりお昼を頂いて、いよいよワークの後半戦です。

第1回アースキッチンWS レポート 後半



カットしたパネコートで木枠作る人たち

第1回アースキッチンWS レポート 後半




麦わらを、細かく刻む人たち

また、それを粘土と土に混ぜ込む人たち

交代しながら、語り合いながら、いきいきワークが進みます。

第1回アースキッチンWS レポート 後半



そこには素敵な暮らしの風景が繰り広げられていました。

木枠も粘土も準備完了。



いよいよ日干しレンガ作りです。

まずは左官職人の山本くんからご指南を受けます。

女の子が一番熱心に食いついていました(笑)

第1回アースキッチンWS レポート 後半



第1回アースキッチンWS レポート 後半



途中、コテの柄で木枠をコンコン叩いて、空気を抜きながら粘土を詰めていきます。

上まできれいに詰めたら、スーッと木枠を外して

第1回アースキッチンWS レポート 後半



一丁上がり~、となります。

要領が分かったら、みんなでワイワイはじまりました。

第1回アースキッチンWS レポート 後半


大勢でやると、はやいはやい

第1回アースキッチンWS レポート 後半


子どもたちも一緒になって作りました。

念願だったハート形のレンガを作った子も♪

石窯の飾り用に使われそうです。

傍らでは女性陣が輪になって麦わら刻みながら、井戸端会議やってたり、ほんとに穏やかな時間が過ぎていきました。

ひと段落ついて、この日のワークを終了。

古民家に戻って、お茶をしながら今日一日を振り返ります。

第1回アースキッチンWS レポート 後半



気田川に足を伸ばして遊びに行っていた子も、レンガ作りに熱中した子も、初めての日干しレンガ作りを体験した参加者も、みんな今日一日を満喫した様子が伝わってきます。

ほんとうにありがとうございました。

さて、次回のWSが、もう今週末に迫っています。

次回はアースキッチンの雨除けとなる東屋の基礎つくりと柱を建てるワークです。

26・(土)27(日)と古民家に泊まってのワークとなります。

夜の宴も楽しみなところです。

ご参加されるみなさんにお会いできるのを楽しみにしていますね。

第1回アースキッチンWS レポート 後半



レポーター:りき




★近日中の101WWS★

  5/26&27 アースキッチンWS
  6/16 たたき(土間)づくり
 6/17 アースキッチンづくり
 7/7 土窯の化粧
 7/8 仕上げとお祭り♪♪

  
    
★近日中のパーマカルチャー中部のWSはこちら↓★
  Permaculture-TUBE




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
第1回アースキッチンWS レポート 後半
    コメント(0)