7/10に行われた第一回目の日本伝統の土壁塗り・オトナの泥んこ遊びが無事に終了しました。

この日は梅雨も明けスカッと青空が広がりました!!

この日のテーマは土壁塗り。
土が住まいに使われ始めた歴史は、恐らく人類が文化を持ち始めたころからはじまっているらしく、様々な国や地域で独自の土の使われ方をしているそうです。
日本の伝統的な住まいというと『木で作られた家。』 ということをイメージしますが、実は日本の伝統的な家は、『土』と『木』が融合したとてもユニークな家なのです。
今回のコンポストトイレづくりワークショップは、コンポストトイレ作りを通して、日本の伝統的な手法を楽しみながら学ぶ事がテーマ。
土壁づくりも1300年の歴史を持つと言われる竹小舞を取り入れていきます。
何とも贅沢なオトナの泥んこ遊びです♪

まずは竹小舞をかく為に、ベースとなる竹を差し込むための穴を掘ります。


棟梁のタイ君とともに同時進行で床を貼って行きます。


コンポスト部分のし尿を排水するための穴を空けます。
コンポスト部分は、樹木用の植木鉢と受け皿を利用して作っていきます。
構造の詳細は乞うご期待!

今回のランチです
メニューは・・・
シャロムヒュッテ健さん考案 ペール缶ぬかくどのお釜ご飯
ココナッツ野菜カレー
お刺身こんにゃく
トマトとタマネギのマリネ
焼きピーマンのガーリックレモン
ぶどう
暑い日にはカレー

ですね♪
午後からはついに竹小舞いをかいていきます。
今回の竹小舞いは時間の都合で簡略ヴァージョンのかきかたを教えてもらいました。

竹小舞いにはそれぞれの左官さんに色々なこだわりがあるらしく、様々なやり方があるそうです。
左官職人の山本君曰く
『色々なやり方があっていい』
1300年の伝統を持ちながらも、まだ答えが出ていない土と壁の世界。
左官の世界の奥深さと同時に、まだ人の創意工夫が入り込める空白があることに左官の面白さを感じます。
竹小舞いをかいたらいよいよ土壁塗りです
土壁は水との勝負! ということで、水をたっぷり含んだ土は暑い日や寒い日等色々な影響を受けて様々な変化をする為、その場その場の対応がカギを握るそうです。
壁塗り初心者も頑張ります!!


なかなか山本君のようにはいきませんが、山本君の土の世界へ誘う絶妙なトークによって、みんなは壁塗りの世界へグイグイ引き込まれていきます・・・

何とか完成!!
暑い中大変でしたがセルフビルドはやっぱり楽しい!!
百姓の大工のタイ君、左官の山本君に本当に感謝!!です! ありがとうっっ!!!
次回は7/17(日)まだまだ続くよオトナの泥んこ遊び♪ 『中塗り』です。
土の質を少しずつ変える事によって、壁は少しづつ少しづつ生み出されていきます。
ご興味がある方は是非ご参加ください!
ワークショップの様子・・・
みんなで土つかおう
◆7/17(日)第1回遠州百一姓塾 エコDIY/100w 〈10:00~15:30〉
………………………………………………………………………………………
テーマ『続・オトナの泥んこ遊び♪』
〈場所〉浜松市天竜区小川の古民家
〈時間〉
9:30 集合場所にて合流 or 10:30 天竜区小川現地直接集合
10:30 オリエンテーション
11:00 中塗りの土作り
12:30 ランチ
13:30 中塗り
14:30 シェアリング 体験の分かち合い
15:00 終了
※作業の進み具合によって内容を変更する場合がございます。
※大人の泥んこ遊びになりますので、必ず汚れてもいい服装でいらしてください。
※暑いシーズンですので休み休みのんびりワークショップを行っていきます。
〈内容〉
日本の古き伝統。土壁づくりをみんなで体験して行きます。 竹小舞と呼ばれる土壁の基礎となる工法や、荒壁づくりなど、日本の左官の技を泥んこ遊び感覚で楽しんで行きましょう。
日本古来の土壁づくり、漆喰の作り方など、ユニークなDIYが満載です。 極力お金と自然に負担をかけないDIY壁づくりも登場します。(笑)
当日はプロの大工・左官屋さんのアドバイスとともにワークショップが行われますので、ノコギリやトンカチを持った事のない女性でも安心してご参加できます。(ホントに大丈夫♪)
いつか自分でセルフビルドをしてみたい方から、こうしたセルフビルドの創造的な雰囲気や、建物が自分たちの手で創られていく楽しさを味わいたい方まで・・・
皆さまの最初のDIYな一歩を心よりお待ちしております♪
〈料金1回〉
一般 ¥3,500(食事つき、セルフビルド、土壁づくり、DIY&循環型生活のレクチャー代含む)
学生 ¥2,500
小学生以下 保護者同伴 無料
〈持ち物〉
作業しやすい服装。マイ皿・マイ箸・マイお椀・マイコップ
暑いシーズンですのでお飲物を必ずご持参ください。
お持ちの方はマイDIYセット(もちろん無くても問題無し!です)。
〈お申込み〉
090-8547-1652 yoga3shanti@yahoo.co.jp (大村)
〈次回回以降の日程〉
7/31 コンポスト部分の作製・漆喰塗 最後の仕上げ 8/28 (雨天用予備日程)
※(日程と詳細は変更することがございますので参加の際は必ずお問い合わせください)
★近日中の101ワークショップ★
7/17(日)オトナの泥んこ遊び♪ コンポストトイレの土壁作り!
7/18(月・祝)パーマカルチャー・ワークショップin岐阜
7/24(日)自然農塾 ~安心・健康な家庭菜園をみんなで楽しもう♪~
7/31 コンポストトイレ・セルフビルド 最後の仕上げ♪