遠州百一姓塾 自然農/100w
4/10(日)に行われた自然農の様子です。

実に様々な方が集まってくれました!! 参加者の皆さんも講師陣もドキドキ・・・
まずは自然農(無農薬栽培)歴9年の畑を本村さんのご案内と共に見学です。
初めて自然農の畑をご覧になった方がほとんどで、その奇想天外さにビックリしたり草と野菜が共生している姿に感動したりと、みなさん様々な反応が・・・
・・・しかし、本村さんのオヤジギャグには皆さんなかなか反応が・・・
こんなこんな感じで農場を一回りしてみんなで自己紹介タイム。。。
お集まり皆さんの目的も本当に様々です♪
小さなお庭で自然農栽培をしてみたい。
これから畑で無農薬栽培を実践したい。
自然農に興味がある。
土いじりで癒されたい・・・
ガーデニングが大好き♪
みなさんの生活に自然農(無農薬栽培)な家庭菜園がうまく取り入れられるよう、こちらも色々な学びが生まれて行きそうです!
まずは農場にある耕作放棄の畑を使って、まったくのゼロから畑の作り方からはじまります。

こちらは廃菌床と呼ばれるきのこを育て終わったあとのオガクズを利用した土作り・・・
しかし、最近は自然農を行っている農家さん達の間で廃菌床があまりにも人気の為なかなか手に入らないのだとか・・・
でも、本村さんの経験で一般の方には手に入れることの難しい廃菌床などを使わず、栄養価の高い草や本村さんがお味噌のように育てた微生物資材を使うなど、自分たちの生活環境にある身近な自然資材を利用しての土づくりも行われました。

『自然農は人の数だけ100通りの自然農があっていい。』
9年かけて身につけた本村さんの様々な畑作りの経験をみんなで共有しながら、みんなが素朴に感じる無農薬栽培の様々な疑問に本村さんがオヤジギャグを連発しながら? 答えてくれます。
そしてお昼ごはん♪
畑に桜はありませんが、春を迎えた冬野菜の花や、野菜と共生している様々な野生の花々と一緒にピクニック気分です。
今回のメニューはパキスタンカレー! なかなか食べられない代物を本村さんの野菜で美味しくアレンジ☆
外で食べるご飯はまた格別です♪
ご飯を食べ終えたら、苗床の作り方。

ポットで苗を育てる為に必要な本村さん直伝の土をみんなで作ります。
本村さんは創意工夫の人。 身近にあるものをいかに野菜の為に使えるかを常に考え続けている人です。
今回の塾で利用するみんなの畑は昔農薬が使われており、そこから耕作放棄された場所の為、ボカシといって、土を栄養豊富にする為の資材をみんなが自宅から持ってきた生ごみから手作りしました♪
みんなで苗作り・・・

来月には元気に育ってくれているかなぁ・・・?
自分で育ててみたい♪ ということで、ご自宅用にも作りました☆

さぁ、次回の塾もとても楽しみです。
この塾を通してそれぞれの参加者がそれぞれの自然農(無農薬栽培)を見つけていただけることを願っています。
単発で野参加も大歓迎♪ 次回の5/8の皆さまのご参加をお待ちしております!
5/8(日)自然農塾 ~安心・健康な家庭菜園をみんなで楽しもう♪~
★近日中の101ワークショップ
5/7(土)、6/12(日) あわねこ工房 手作り石鹸ワークショップ
5/15(日)体験♪ 遠州古民家再生プロジェクト
6/12(日)7/10(日)7/17(日)7/31(日)8/28(日) みんなで楽しくエコDIY! みんなでできるエコな小屋作り♪