前回の大まかな大掃除を終え、第3回目は今後の作業スペースの為と安全の為、老朽化した小屋を解体する作業を行いました。
この小屋をみんなで解体します!

・・・と、言っても何か小屋を解体する手順を知っているわけでもなく。。。
取りあえず、木組みの構造に合わせて一つ一つ柱や梁を解体して行きます。
小屋と言っても、そのつくりはまるでパズルのように組み合わされている日本家屋。
半分崩壊しながらも色々な工夫が効いていて、まだまだガッチリしています。
ここでパーマカルチャーの仲間から譲り受けた木槌が大活躍!!

なぜか男衆のテンションが上がり、みんなで無駄に木槌で柱や壁を叩きまくり一気に解体して行きます!

高いところ好きです。
女性陣も大活躍!! みんなでえっさ♪ ほいさ♪
柱や梁は古民家周りや菜園の素材として再利用を考えています。
崩れた小屋には薪がい~っぱい! スゴイ数ですが、何かとこれからの用途もあるので、家の中や軒下に移します。

前回に引き続き参加してくれたMちゃん。 なぜか古民家から出てきた砲丸?に興味津々。 一生懸命磨いてぴかぴかにしてくれています。
食事を終えたら一気に解体を進めます!
ホントは半分くらいに・・・ と思っていたところみんなのハートに火が付き、一気に小屋のすべてを解体してしまいました!
スゴイ!

ここに何をつくろっか・・・?
古民家再生WSで毎回思う事なのですが、一つ一つの作業を終えると、次々色々な可能性やイメージが浮かんできます。
みんなで色々なアイデアを出しながらスローに楽しい古民家になって行くといいなぁ。
次回の古民家再生プロジェクトは屋根の上についている壊れたソーラー温水器と屋根の補修、庭周りの手入れを予定しています。
6/12には大工さん左官屋さんによる『木と土による楽しいDIY コンポストトイレ作りのワークショップ』も行われます。
少しづつ少しづつ姿を変えつつある古民家に是非遊びに来て下さいね♪
次回の古民家再生ワークショップは5/15(日)です!
★近日中の101ワークショップ
5/8(日)自然農塾 ~安心・健康な家庭菜園をみんなで楽しもう♪~
5/7(土)、6/12(日) あわねこ工房 手作り石鹸ワークショップ
5/15(日)体験♪ 遠州古民家再生プロジェクト
6/12(日)7/10(日)7/17(日)7/31(日)8/28(日) みんなで楽しくエコDIY! みんなでできるエコな小屋作り♪