5/8に行われた第2回目自然農塾が無事に終了いたしました!

今回は新しいメンバーも参加していただきました♪ ひと月過ぎたことでまた色々な発見が生まれそうです!
まずはじめに前回みんなで作った畑へ・・・
畑を良く見るとスギナという雑草がいっぱい! 無農薬で菜園を作るとかなりの確率で出会う雑草です。
基本的に雑草はある程度残しておくという事が自然農の基本なのですが、まだ作りたてで未熟な畑の為スギナに野菜が負けてしまうだろう。 と言う事で、みんなで本村さんのお話を聞きながら草を抜いて畑の手入れをしていきます。
前回、初めて自然農に触れた方も多く、『かなりの衝撃だった』という参加者のみなさん。 1ヶ月経って色々と自然農に興味が出てきたようで、本村さんへの質問が止まりませんっ
前回、みんなで苗の種まきをしたトマトやキュウリ、カモミールなどもすくすく育っています♪
でも、植え付けにはあともう少しのガマン。
鉢上げといって、大きく育った苗が窮屈にならないよう、少しサイズを大きくしたポットに苗を移し替えていきます
そこで、エコ・アイテム通称『ひろ坊こけし』の登場!!
このアイテムは何と新聞紙で苗のポットを作る事のできる面白アイテムなのです!
(商品名の検討の必要あり)
本村さんは土も野菜もとにかく『呼吸が出来る事』というポイントを大切にしていて、苗を作る時もプラスチックのポットよりも極力、紙や布でできたポットを利用しています。
それだけで全然育ちが違うのだそうです。

そして、早くもみんなのお楽しみタイムとなっている自然農ランチ

木陰でそよ風を感じながらいただきま~す

今回のメニューは・・・
シャロムヒュッテからお借りしている21世紀型自動炊飯器『ペール缶ぬかくど』で炊いた16穀米のご飯
高野豆腐のから揚げ
自然農のポロネギとニンジンの野菜スープ
シンプル♪蒸しタマネギ~遠州水窪産のゆず味噌と醤油とラー油であえた自然農ニラをディップに~
スギナ、ヨモギ、ミントetcでブレンドしたハーブティー
(迷惑モノのスギナもしっかり利用します♪)
でした。 う・うますぎる!!
今回も皆さんに大好評でした♪
午後はお散歩がてら近くの山の中へ・・・


山の落ち葉などの下にいる微生物のカタマリ『はんぺん(業界用語)』をみんなで集めます。
しばらく、雨が降っていなかったので、カラカラのはんぺんがバケツ一杯とれました♪
本村流自然農法は、微生物をいかに使うか? が重要なポイントです。
この微生物を培養して育てボカシ(有機肥料)などに利用しながら栄養満点の畑に育てていきます。
こうした微生物の力を借りてプランターを作ります。
本村さんはアイデアを駆使して、廃材で出た酒樽を改造してプランターを作りました。 見た目も
入れているのは微生物のカタマリと、そばがらや落ち葉などの自然資源。
まだまだ実験段階ですが、すべて自然素材で作られているプランターです。
こちらのプランターは地元のスーパーマーケットから依頼された、制作中の巨大プランター!
最後のシェアリング(体験の分かち合い)では、みんなが白熱っ
『どのように自然農を家庭菜園に応用していけるかな?』
『微生物はどんな風に育てるの?』
『畑の土がよくなるってどういうこと?』
などなど・・・
みなさん留まることなく熱心に1人1人の想いや希望に耳を傾け合い、たくさんのお話ができました。
色々な課題も生まれとても充実した時間となりました。
みなさんの想いを胸に次回もさらに充実したワークショップにしてまいりますっ!!

そうそう! ワークショップ終了後のお楽しみ♪
塾終了後は新鮮なお野菜をその場でお買い物できます。
『次回は買い物かごもってこなきゃね♪』
みなさんとても楽しそう
本村さんの畑は世界の野菜が育てられている畑。ローカルな自然資源で循環型の農法を行いつつ、育てている野菜はグローバル!
この本村さんの畑にこれからの『農』な暮らしが見えてきます。
畑でも、お庭でも、プランターでも・・・ これからみんなで畑のある生活をはじめてみませんか? このワークショップでは分からない事、できないことをみんなで持ち寄って、目で見て・手で触ってこれからの『農』を楽しむ生活をみんなで手作りしていきます。
次回の自然農塾は6/5(日)の開催です。
1回のみのご参加も大歓迎♪ 皆さまのご参加を心よりお待ちしています!
☆近日中の101ワークショップ☆
6/5(日)自然農塾 ~安心・健康な家庭菜園をみんなで楽しもう♪~
6/12(日) あわねこ工房 手作り石鹸ワークショップ
5/15(日)体験♪ 遠州古民家再生プロジェクト
6/12(日)7/10(日)7/17(日)7/31(日)8/28(日) みんなで楽しくエコDIY! みんなでできるエコな小屋作り♪
5/29(日)森の中でヨガ ~ミニリトリートin鳴沢宛~